展示会ブースはレイアウトが大事! NGポイントと事例も紹介

展示会で集客できるブースを作るためには、レイアウトへのこだわりが重要です。

ただし、単純に目立たせれば良いわけではありません。

展示ブース作りには、やってはいけないNGなレイアウト方法もあります。

ここでは展示会のブース作りで失敗しないために押さえておきたい、NGポイントと成功事例を紹介します。

展示会のブース作りのコツ

集客できるブースを作るためには、いくつかのポイントを意識することが大切です。

代表的なポイントとして、下記の4つがあげられます。

主張したいことが分かるデザインにする

キャッチコピーで来場者の興味を促す

ターゲットを明確にしておく

立地に合った動線設計をする

ただ派手なだけでは幅広い層の目に留まり、集客したいターゲットがピンポイントで集まるとは限りません。

伝えたいことが分かるデザインで、狙ったターゲットを中心的に集客できるブースに仕上げましょう。

そのためには、ターゲットをあらかじめ絞り込んでおくことも大切です。

たとえば既存顧客や顕在顧客へのアピールと、潜在顧客へのアピールは主張すべき点が異なります。

女性向け、男性向け、若年層向けなど、ターゲットを設定したうえで最適なブース作りをすることが集客成功への近道です。

また、ブースの立地によって来場者の流れも異なるので、状況に応じて自然に立ち入れるような入口を配置することも大切です。

押さえておきたいブース作りのNGポイント

展示会の最優先事項は、自社ブースへ多くの来場者を集客することです。

まずはブースを認識してもらい、実際に展示内容を見てもらわなくては、その後の商談や認知拡大にはつながりません。

集客しやすいブースを作るためには、NGポイントも理解しておく必要があります。

NGポイントが分かっていれば、現在の自社の展示方法を見直すときの参考にもなります。

ここでは展示会のブース作りで意識したい、レイアウトのNGポイントを紹介します。

見栄えの良さを重視しすぎる

デザインで他社との差別化をはかることは、認知度拡大において重要なポイントです。

しかし展示会の場合、「おしゃれ」「見栄えが良い」「かっこいい」ブースが正解とは限りません。

見栄えを重視しすぎるあまり、伝えたいことが伝わらないブースになってしまえば、ターゲットの集客は困難です。

ブースのイメージと実際の展示物がマッチしていないと、期待値が低い真逆の層を集客するおそれもあります。

必要以上に装飾や照明を多用する

看板や照明のメーカーなど、装飾関連の製品を取り扱っている企業でない場合、装飾や照明を多用するのは逆効果です。

派手すぎるだけでは、人を集められても自社の製品に興味をもってくれた層ではなく、ブースのデザインに惹かれて立ち寄っただけの層ばかりとなります。

ある程度は「人が多い=人気ブース」としての演出の役に立つといっても、ターゲットを集中的に集められなければ、その後の商談にはつながりません。

他社のデザインを真似ばかりする

魅力的なデザインを参考にするのは、悪いことではなく、むしろ集客率の高いレイアウトを手軽に実現できるメリットがあります。

ただし、毎回他社のデザインを参考にすれば、個性的なブースにはならないでしょう。

競合と混同されたり、他社と被って目立ちにくくなったりと、デメリットのほうが大きくなります。

そもそも自社が取り扱う製品や企業イメージとマッチしていなければ、おしゃれなデザインでも集客効果は期待できません。

複数の製品を同じように展示している

展示会では、主張したいポイントは可能な限りシンプルかつ少数に絞ることが大切です。

イチオシの製品のみを来場者に覚えてもらうことで、イベント終了後も記憶に残りやすくなります。

シリーズもので複数を展示する場合も、ハイエンドモデルや最新版を目立たせるなど、展示方法に差をつけることが成功のコツです。

他の商品と平等に同じような飾り方をすると、レイアウトそのものが平坦な印象で終わります。

見てもらいたい製品への注目も集まりにくく、商談への展開は困難です。

メインの製品のみ実機を展示して、他の商品は写真のみで済ませる方法もあります。

他の商品にも興味を示してくれた顧客のために、カタログやパンフレットを常備しておく方法もおすすめです。

閉鎖的で入りにくいレイアウトになっている

奥のほうが見えにくい、入口部分に担当者が棒立ちしているなど、入りにくいブースは集客力を弱めてしまいます。

入口の大きさ・看板の角度も重要です。

通路を歩きながら横目で全体の様子が分かるような大きさ・角度で入口や看板を設置すれば、自然に足を止めてもらえます。

来場者のほとんどは、限られた時間の中で少しでも多くのブースを回りたいと思っています。

通路を歩きながら横目で見たとき、中の様子が分かりにくいブースは確認に手間がかかるため、後回しにされるおそれがあります。

来場者の立場になって、展示物のみならず、ブース全体で立ち寄りやすいレイアウトを意識しましょう。

開放的なデザインや、通路側からでも展示物が見えやすいレイアウトが効果的です。

展示会の効果的なレイアウト事例

ブース作りのポイントを理解していても、具体的なイメージがわきにくいという方も多いのではないでしょうか。

ここからは、展示会のブースで注目を集めたレイアウト事例を紹介します。

分かりやすい色相と看板へ改善した事例

(出典:ferret One「ferret Oneの展示会施策、1年間の劇的ビフォーアフター」)

BtoBサービスをメインとする企業の、レイアウト事例です。

もともとブース作りには力を入れていた企業ですが、いまいち効果が実感できていませんでした。

「色の印象が薄い」「文字数が多い」など、いくつかの課題を自覚していたそうです。

BtoBサービスをメインとする企業の、レイアウト事例です。

もともとブース作りには力を入れていた企業ですが、いまいち効果が実感できていませんでした。

「色の印象が薄い」「文字数が多い」など、いくつかの課題を自覚していたそうです。

そこで、前回の展示会では、BtoBサービスがメインであることに興味を示す来場者が多かったことを参考に、よりターゲットにささりやすいデザインへの変更を実施しました。

新しいブースは動線など大まかな部分は変えず、看板や全体の色を変更しています。

看板は彩度を下げ、濃くはっきりとした色に変更することで、照明の明るさに負けない読みやすさを実現しました。

前回の来場者が反応していたBtoBが分かりやすいように、看板やのぼりにも目立つように配置しています。

主要取引会社や自社の特性に関する紹介は、ロゴの多用で看板の文字数を減らしつつ視覚的に分かるデザインへ改善しました。

文字数を減らしつつ、多くの企業に注目されていることをアピールできるデザインです。

ブースデザインの変更は年々行われており、看板の文字数は減り、配色は徐々に彩度を下げて濃く印象的なデザインに改善されています。

映像コンテンツの活用で開放的なブースへ改善した事例

(出典:日本アート株式会社「コロナ禍ならではの工夫を施したブースデザイン」)

上下水道用機器などを手掛けるメーカーの依頼で、日本アート株式会社が製作したブースの事例です。

コロナ禍と展示会が重なったため、実機を複数並べて展示する従来の方法では、感染対策が不十分で集客につなげにくい課題がありました。

そこで感染対策をしつつ、どの動線からでも来場者を集められるように、上部に複数のモニターを設置するレイアウトに変更しています。

映像で各製品の特徴を流すことで、担当者が一人ひとりに応対しなくても自社の強みを理解してもらえるようになりました。

結果、「スタッフにロックオンされない」環境作りにもつながり、開放的で誰でも立ち入りやすい、気軽なブースが完成しました。

更に迷路のような回遊性のあるパーテーション配置をすることで、以下のメリットも生まれています。

来場者が適度に分散される

多くの製品を紹介できる

製品・用途ごとにパネルを一枚使える

パネルを製品・用途ごとに分けられるレイアウトは、内容を絞れる(シンプルにできる)ため、自社の事業内容や魅力が伝わりやすくなっています。

ニッチな事業をQ&Aで分かりやすく解説した事例

(出典:日本アート株式会社「食ビジネスの専門展「西日本食品産業創造展」の展示会ブースを作成しました。」)

クリーニング会社の新事業、ユニフォームレンタルサービスを紹介するブースの事例です。

さまざまなユニフォームを取り扱っていることが一目で分かるように、衣料品店のように多くの商品を展示しているのが特徴です。

ショップのような外観は来場者の目を惹きやすいうえ、気軽に立ち入れる雰囲気の演出に成功しました。

有名なクリーニング会社が母体であることも、全体の爽やかな配色と看板でしっかりアピールしており、既存ユーザーの取り込みも期待できます。

珍しい新事業であるため、どのようなサービスなのかを分かりやすく解説するQ&A形式のパネルも設置しました。

来場者はショップの中で過ごすような感覚で、実際にレンタルされているユニフォームの実物を手に取ったり、パネルの解説を読んだりしながらサービスについて理解を深められる仕組みです。

展示会ブースは見直ししやすい予算で作ることも大切

近年、コロナ禍によるライフスタイルの変化が各業界に影響したように、展示会のブースも時代の変化に合わせて柔軟に進化させていかなくてはなりません。

紹介した事例の中にも、最初の展示ブースの失敗を糧に、イベントへ参加するたびに改善していった企業の例があります。

集客力を上げるためには、展示会を終えるごとに当日の集客状況や商談への誘導件数を評価して、次回へ生かすことが大切です。

しかし、予算が限られている中小企業にとって、イベントの度に木工ブースや什器を一から作るのは容易ではありません。

そこでおすすめなのが、ダンボール什器を活用する方法です。

ダンボール什器なら、下記のメリットが期待できます。

低コストなのでこまめに新調できる

強化ダンボールで丈夫なので再利用も可能

紙製なので自由に塗装・プリントできる

設計次第で人が乗ったり座ったりできる

組み立て式にすれば保管スペースが小さくなる

通常のダンボールと同じくリサイクル可能

矢野紙器株式会社のダンボール什器なら、木工ブースのように大きなアーチやオブジェ、看板なども低予算で製作可能です。

強化ダンボールを使用するので、人が座ったり上に展示物を置いたりしても問題ない耐荷重を実現できます。

処分時は古紙回収に出すだけで済み、金属や木製の什器のように産廃処理費や特別な手続きをする必要もありません。

エコ活動に注力している企業がダンボール素材の什器を重点的に使用すれば、自社の環境配慮に関する取り組みのアピールにもつながります。

まとめ

展示会ブースのレイアウトを目立たせるためには、什器や周囲の装飾も重要です。

矢野紙器株式会社のダンボール什器なら、予算を抑えつつインパクトのあるブース作りができます。

丁寧なヒアリングで作りたいもののイメージを共有し、オリジナルデザインでダンボール什器を製作いたします。

「こんなの作れる?」など簡単なご相談からでも結構ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。